都岳連 自然保護委員会 山の自然と環境の保護
高山植物や動物、登山道などの自然は非常にデリケートです。すばらしい自然を次の世代に残すため私たちは山の自然と環境の保護について活動しています。登山道から出ない、ゴミを拾う、花や植物を取らないなど、ご協力をよろしくお願いいたします。2022年度からのサイトは
→ https://shizen.togakuren.com/
大気汚染の指標生物、ウメノキゴケ :委員のつぶやきコラム
2011年9月30日 23:27 都岳連自然保護委員会
|
個別ページ
最近、山に入るまでのアプローチで楽しみにしていることがある。農家の庭先にある梅の木や登山口あたりにある桜の幹を見ながら歩くのだ。幹に環境指標生物のウメノキゴケが着生していると、ああここは二酸化硫黄濃度が低いんだと、心が安らかになって思わず深呼吸したりする。
ウメノキゴケは葉状地衣類の一種で必要な水分や養分を雨や霧、露などの空気に含まれる水分や無機物から吸収している。そのために、大気中の汚染物質の影響をモロに受けるので汚染濃度の高い市街地などでは見られない。
今年7月に中央沿線の百蔵山(1003m)に登ったが、狭い山頂のど真ん中にある桜の幹のあちこちに、灰緑色の葉状体を発見した時は単純に「近くていい山」を実感したものである。
宮崎 仁一郎
写真: 百蔵山山頂の桜の幹に着生するウメノキゴケ
インデックス
イベントの案内 (110)
年間スケジュール (15)
自然保護指導員 (89)
自然保護委員会 (6)
カタクリパトロール (30)
自然観察会 (68)
クリーンハイク (27)
活動の記録 (86)
登山のマナー (4)
お役立情報など (18)
ご連絡とMAP (2)
リンク一覧 (3)
Q&A(FAQ) (2)
指導員ブログ (64)
募集中&最近 (13)
検索【停止中】
このサイトを購読
メールマガジンを購読
トップページ
今までの全内容一覧
月別の内容一覧
2022年4月 (1)
2022年3月 (1)
2022年2月 (1)
2022年1月 (2)
2021年10月 (5)
2021年8月 (2)
2021年4月 (2)
2021年2月 (2)
2020年9月 (1)
2020年8月 (1)
2020年4月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (3)