都岳連自然保護委員会: 2008年6月アーカイブ

関連リンク

|

山の関連団体や情報

→ 公益社団法人 東京都山岳連盟 :自然保護委員会はこのなかのひとつの組織です。
→ 公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会 :東京都山岳連盟はこのなかのひとつの組織です
→ 都岳連 自然保護指導員 フィールドレポート :都岳連所属の日山協 自然保護指導員の報告の掲示です。

ビジターセンターなど

→ 高尾ビジターセンター :高尾山の自然やハイキングコース、「山道ものがたり」に人による高尾山の登山道の崩壊の説明がある。
→ 奥多摩ビジターセンター :御前山など奥多摩での登山、自然などの情報提供・利用指導
→ 山のふるさと村ビジターセンター
→ 御岳ビジターセンター
→ 小峰ビジターセンター :秋川丘陵小峰公園の情報
→ 八丈ビジタセンター

→ 東京都レンジャーニュース :東京都レンジャーの活動や自然の情報など

植物園など

→ 箱根町立 箱根湿生花園 :植物園の花を紹介した花だより、四季の花がきれいでわかりやすい。

花や木の名前を調べる

→ 植物園へようこそ! :群馬大学社会情報学部 青木繁伸氏
→ 植物形態学 :福岡教育大学 理科教育講座 福原 達人氏
→ 木のぬくもり・森のぬくもり :樹げむ舎

関連団体など

→ 環境省
→ 環境省 自然環境・自然公園 :自然環境局、自然環境の保全とふれあいの推進
→ 東京都環境局 :東京都の自然環境保全やボランティアの募集など
→ 東京都公園協会 :東京都の各公園の情報
→ 一般財団法人 自然公園財団 :公園施設の維持管理、自然解説や情報提供事業
→ 日本自然保護協会(NACS-J)
→ NPO 尾瀬自然保護ネットワーク:25年間活動した「尾瀬の自然を守る会」からの尾瀬自然保護指導員の連絡組織
→ 尾瀬自然保護財団

自然保護委員会 委員Web

|
自然保護委員会 委員Web へのリンクです。

こちら→ 委員専用Web 都岳連自然保護委員会

高尾山 クリーンハイク 2008/6/8

|
高尾山クリーンハイクとセッコク観賞 2008年6月8日(日) 曇り(予報は午前中に小雨)

p20080608sekkoku.jpg p20080608takaoguti.jpg p20080608takaosan.jpg p20080608yamabousi.jpg

 今日のセッコクを観賞しながらの高尾山の清掃山行は、6月の環境月間に合わせた自然保護の啓もう活動である。
 京王高尾山口駅前に8時ごろからスタッフが集まり、電車が着くたびに参加者が増えてくる。9時から開会式を行う。開催の挨拶、自然保護委員会の大島委員長の挨拶があり、今日の予定、班分けについて説明をする。
 参加者63名、スタッフ16名になった。参加人数が多いので、スタッフ2~3名、参加者10名前後、協力してくれた自然保護指導員も入り、5班の編成にする。
 9時25分に順次出発する。参道へ入るとシャガの花が咲いている。シャガは土止めに効果があり高尾山の参道、登山道の斜面に多く見られる。
 6号路(びわ滝コース)を行き、びわ滝分岐から15分位で杉の大木の上方にセッコクの花が咲いている。その先にも、薬王院あたりにも今年はセッコクが多く咲いている。黄色の花のジャケツイバラも見える。
 橋の脇の広場でカメラ講座を行う。水量の多い沢道から緩やかな道、急登の階段を登り、尾根の広場に出る。休憩しながら熱中症対策とハイキング講座を行う。薬王院からの道と合わさると賑やかになり、頂上は人で賑やかで、誰かかが山の銀座だと言っていた。
 高尾山頂上では気象講座、自然保護委員会が行っている水質調査についての説明もする。そして今日の清掃山行に参加していただいたことに対する感謝状を差し上げて、委員長挨拶があり解散する。

参加スタッフ:  大島、藤井、徳永、小島、溝口、新村、小原、西山、山根、渡邊、小林、猪狩、野口、長谷川、CL 渋谷、 SL 森谷
投稿:森谷
写真:例年より多いセッコクの花、高尾山口駅での挨拶、高尾山頂上での感謝状、ヤマボウシ

春の自然観察会 2008/5/18

|
網代弁天山から城山ハイキングと自然観察
2008年 5月18(日)曇り

p20080518serien.jpg p20080518hebiiti.jpg p20080518jouyama.jpg p20080518sansai.jpg

 武蔵増戸駅前の広場で9時頃までに受付を済ませ、参加者はスタッフと共に観察会のスタート地点の網代公民館へ向かう。
 秋川に架かる網代大橋の下のフジの花が満開で美しい。網代公民館前広場で準備体操をして、主催者の自然保護委員会の徳永委員長の挨拶、今日の予定、観察の進行についてなどを説明する。同行スタッフ16名(内、講師2名)、参加者28名。スタッフが2~3名、参加者4名か5名で班を構成する。
 10時出発。田んぼには稲が植えられている。蛙の鳴き声が賑やかだ。ここのハルジオンから始まる。似ているヒメジョンとの違い、ノアザミとタムラソウとの違い。今日の観察の主なる植物を選び、廣田講師が用意した花や葉の写真、拡大写真のパネルを見ながら解説し、観察していく。
 弁天山の洞窟がどのようにして出来たのかの興味深い解説が藤井講師よりある。弁天山の頂上にネジキという樹木がある。木の肌が幹も枝もネジれている。ウツギ、ハナイカダと見て進む。
 城山の頂上で昼食後に、五日市盆地が太古の昔は湖であった話、熱中症の話があった。下山時にジャケツイバラの幹のトゲを触り幹の先に咲く黄色の花を見る。
 小峰公園で奥多摩の形成、河が作り出す段丘などの解説がある。山菜汁が待ちどうしい時間のようなので会場へ直行する。会場の「やまぼうし」へ到着して早速、料理班特製の山菜の天ぷら、山菜汁を味わう。盛りだくさんの内容であった観察会は15時に解散して無事に終了した。

講師:藤井 謙昌(地質学、歴史)、廣田 博(植物)
スタッフ: CL 森谷、SL 渋谷、会計 小原
徳永、大島、小島、渡邊、野本、新村、猪狩、山根、西山、野口、長谷川

投稿:森谷
写真:セリバヒエンソウ、ヘビイチゴ、城山頂上、山菜天ぷら

都岳連自然保護委員会: 月別アーカイブ