65ブログ: 2010年8月アーカイブ

カラスウリの退治と芋ほり

|
p20100829karasurine.jpg 8月のお盆後の実家で、カラスウリがツツジなどの庭木に絡みついていたのでこれを退治しました。
カラスウリは、夕方に白いきれいな花を咲かせていましたが、この時期は覆っている木の上からツルを地面に向かって垂らします。ツルの先端が地面に届くとそこからまた根が生えてきます。おおもとのツルを何度引っこ抜いても後から芽が出てきます。根こそぎ退治しようと根を掘ってみると写真のように芋が出ました。地上のツルを引っこ抜いてもこの芋が残っていたわけです。これで我が家では雑草の退治がおわりました。

あとで調べてみると、この芋からとったデンプンはベビーパウダーなどに使えるそうです。また、カラスウリを朝顔や苦瓜の代わりに日よけとして窓辺などに植える人もいるそうです。もったいなかったかな?
カラスウリの名前の由来は、カラスなどの鳥が食べたり、残したりするというものと、実が熟すと朱色の墨汁の色に似ているので唐朱瓜(からしゅうり)となったというものがあるようです。

投稿:  野口

水質調査活動での様子 2010年8月

|
2010年8月21日(土)定例の奥多摩の水質調査を4名で実施しました。

前日の大雨の影響で道はしっとりとして歩き易いのですが湿度が高く少々熱中症気味での夏の低山はこたえました。

真夏にはやはり花は少なく、クズ(葛)、キツリフネ(黄釣船)、ヤマアジサイ(山紫陽花)、カメバヒキオコシ(亀葉引起)くらいしか目に映りませんでした。マルバ、ウリハダ、イロハの楓類は、葉が繁り合い深い所では群青色にさえ見えました。春に開花したサンショウ(山椒)も立派に結実し、ヤマブドウ(山葡萄)も確実に実を大きくしています。

p20100821otamajks.jpg 6月に珍しいタゴガエルの卵塊を発見した湧水地では5㎜程の真っ黒いオタマジャクシが200~300匹発生していました。

避難小屋にトイレットペーパを20個補充し、暑さのためちょっとペースダウンした水質調査は16時20分に無事終了致しました。

投稿 ヤマネ
写真: 西山

p20100802makihata.jpg  私が初めて巻機山での植生復元の活動に参加したのは1992年。その当時、登山道が荒れている、特に高山でのお花畑が踏み荒らされていくことに心を痛めていたことがきっかけでした。何かできることはないだろうかという思いでの参加でした。

 それからほぼ毎年のように行き、種取り、種まき、池塘の復元など、1年でたった2日の参加でも、毎年のように行くと自分たちが作業した結果が見えてきます。緑がよみがえるのが実感できました。反面、やってもやっても戻らなところも・・・、自然をもどす時間の長さが実感できました。
 そして、定期的に同じ山に行くことで山や自然の様々な変化が見えるようになってきました。
 どなたもホームグラウンドの山を持ってみてはいかがでしょうか。

岡田

ご参考: 今年も巻機山の植生復元の活動が行われます。重労働はありません、気軽に参加ください。
巻機山景観保全ボランティアーズ
http://www.asahi-net.or.jp/%7Evj3m-yki/makihatatop/makihatatop.html